当社は、2020年10月20日から23日に開催された「CEATEC2020ONLINE」に2014年度以来6年ぶりに出展しました。「CEATEC2020ONLINE」東芝ブースで展示した当社のコンテンツとして、「分散エネルギー」に関する動画と、当社技師長小坂田昌幸のプレゼン動画「分散エネルギー社会に...
再生可能エネルギー(以下,再エネと略記)による発電システムの導入が進み,日照時間が長い九州地方では,太陽光発電(PV)を代表とする分散型電源が増加している。しかし,これら分散型電源は出力が不安定であることから,電力系統に及ぼす電圧変動を抑制する対策が求められている。このため,電力系統を適正電圧に保つ...
近年,船舶からの温室効果ガスの排出量削減が喫緊の課題となっており,化石燃料を使用しない推進技術の開発が求められている。東芝エネルギーシステムズ(株)は,国立大学法人東京海洋大学(以下,東京海洋大学と略記)及びNREG東芝不動産(株)と共同で,水素社会実現に向けた燃料電池船の実用化を目指している。洋上...
東芝グループは,我が国の「水素基本戦略」で掲げられたエネルギーセキュリティーの確保及びCO2(二酸化炭素)排出量の削減という課題に対応し,再生可能エネルギー由来の水素を利用した水素エネルギーシステムを開発・提供している。ユーザーがシステムを安全かつ安定的に運用するために,その運用を容易にする状態監視...
国内の原子力施設では,2020年4月に新たな原子力規制検査制度が導入された。電気事業者は,原子力施設の安全性や性能の維持・向上を主体的に行うために,プラントの設備情報や運営情報などの,管理・分析が求められる。また,プラント価値最大化のために,稼働率の向上を目指し,リスク情報の活用や設備の劣化状況に基...
生活・産業の根幹であるエネルギーシステムは,その堅牢(けんろう)性への要求が高まっており,エネルギー事業者は,サービス品質を維持しつつ将来のビジネス環境へも対応する,持続可能なエネルギーシステムを構築する必要がある。そのためには,従来どおりに機器・設備を使い続け,需要に応じて増設したり,老朽化したも...
国内の工場やコンビナートに設置されている自家発電設備は,増設や部分更新を重ねた複雑な構成であることが多い。製造プロセスで必要な電力や蒸気の需要変動に応じて,柔軟かつ効率的に運転する必要があり,熟練した専門オペレーターによる的確な操作が欠かせなかった。東芝エネルギーシステムズ(株)は,火力発電向けエン...
電力業界では,電力系統の安定運用や業務の効率化とともに,高経年設備の最適な更新や設備形成の合理化などが求められている。また,近年のIoT(InternetofThings)技術の高度化に伴い,送配電事業者のデジタル化による業務変革が急速に進んでいる。東芝グループは,国内外向けに多数納入してきた電力流...
再生可能エネルギーの導入拡大に伴い,電力系統の調整力確保が重要視されており,火力発電プラントの運用性向上へのニーズが高まっている。東芝グループは,これに応えて,発電機器やデジタル技術のノウハウを活用し,熱効率向上や機器の異常予兆検知による稼働率向上を目的とした火力発電プラント向けのIoT(Inter...
東芝グループは,製造業や社会インフラが直面する様々な課題をデジタル技術で解決するCPS(サイバーフィジカルシステム)テクノロジー企業を目指しており,CPSを開発・運用するための共通フレームワークとして,東芝IoTリファレンスアーキテクチャー(ToshibaIoTReferenceArchitectu...
表彰団体名 | 表彰名 | 表彰日 | 表彰論文名、表彰技術名、 又は表彰理由 |
---|---|---|---|
市村清新技術財団 | 市村産業賞 貢献賞 | 2019年4月12日 | 液体ヘリウムを使用しない冷凍機冷却超電導磁石の開発と実用化 |
公益社団法人発明協会 | 関東地方発明表彰 発明奨励賞 |
2018年11月08日 | 超電導コイル(特許第5259487号) |
公益財団法人 電気科学技術奨励会 |
電気科学技術奨励賞 技術奨励賞 |
2018年11月04日 | 渦電流探傷技術の実用化開発 |
一般社団法人 日本機械学会 |
日本機械学会動力エネルギーシステム部門貢献表彰 | 2018年11月02日 | 先進超々臨界圧火力発電(A-USC)実用化要素技術開発プロジェクトの完遂 |
国際水素エネルギー協会 (International Association for Hydrogen Energy) |
ジュール・ヴェルヌ賞 (Jules Verne Award) |
2018年6月19日 | 長年にわたる燃料電池開発や自立型水素エネルギー供給システム「H2One™」等の水素エネルギーに関連する取り組みが評価されたため |
公益社団法人発明協会 | 平成30年度全国発明表彰 21世紀発明賞 |
2018年5月17日 | 放射性廃棄物の処理方法の発明 |
…このマークが付いているリンクは別ウインドウで開きます。